/まとまるまではインターネットメモ帳とします。
しばらくはこれを参考にする
影の色
youtu.be
しぐれうい先生の髪の毛色トレス色
もしかしたら影もこのくらい右下なのかもしれない
ぱっつん
クリッピングの上にクリッピングを重ねる方法
目の上の透けてる髪の塗り方
1. 普通に髪を塗る(最後まで全て塗る)
2. 髪のレイヤ全てを複製
3. 複製したものを結合
4. クイックマスクで目の部分だけを選択する
5. 選択範囲を反転させる
6. 選択範囲を全て消す(つまり目以外の部分全て)
7. 元々の髪のレイヤの目の重なってる部分を消す(フォルダごと一気に)
8. コピーした方のレイヤの透明度を下げる
[参考(やり方は上記とは違う)]
色トレス
本質
★髪の下って肌色塗ってたほうがよくね?
肌の色の決め方の話がよい
シワの種類
塗り方手順書
- 各パーツの下塗りをする
- 塗り残し確認用のレイヤを最下層に作成して、塗り残しをなくす
- 肌を塗る
- 肌の下色を塗る
- 場合によっては不透明水彩 (太)で白みを調整する
- 手順番号(3.2.)の肌の色をスポイトで取る
- 影の色を作成する
手順番号(3.3.)にて取った色から、下記の作業を実施し、影の色を決定する。
①パレットの「したのちょい右」を選択する
②カラーサークルを少しだけ紫よりに近づける
[参考]
- パレットに影の色を追加する
- 乗算レイヤーを追加し、影を不透明水彩で塗る
- 塗り&なじませ にて影のむらをなくす
- 乗算レイヤーを追加し、チークを入れる
※不透明水彩→塗り&なじませ
※チークの出方は透明度で調整する
- 乗算レイヤーを追加し、チークタッチを入れる
- 赤色のオーバーレイを顔全体にかけて、赤みを調整する
※透明度で赤みを調整する
- 髪を塗る
- 大まかな光のあたっている部分を塗る
- ざっくりと光が当たっている部分を把握するために、雑にハイライトレイヤーで大部分の光を描く
★濃度などは全く気にせずベタ塗りをする
[レイヤ設定]
ラスタレイヤー,不透明度100%,通常
[ブラシ設定]
やわ肌ブラシ ブラシサイズ 40, 絵の具濃度61
[描画色設定]
下塗りの髪色のカラーサークルにおける真っ白よりちょっと色ついた状態を選択
- 髪の分かれ目などわかりやすい部分を透明色のGペンで陰を入れていく。
ハイライトを透明色で消していく
[ブラシ設定]
Gペン, ブラシサイズ 5ミリ
- ハイライトのレイヤーにおける透明度を40%まで落として、実際のイラストのイメージに近づける。これによりもっとイメージを膨らませて、陰の場所を増やす
- 境界線を塗り&なじませペンでぼかす
[ブラシ設定]
塗り&なじませ, ブラシサイズ32.3, 絵の具濃度100, 描画色:透明
- ハイライトのレイヤーの透明度を調整して、大部分の光のちょうどいい感じを探す。
- ざっくりと光が当たっている部分を把握するために、雑にハイライトレイヤーで大部分の光を描く
-
- 描画色を作る
例の少し紫に近づけて下に行ってちょい右の場所
- 前述の手順で「陰の場所である」とした部分を雑に塗っていく
[ブラシ設定]
やわ肌ブラシ, ブラシサイズ 40.9, 絵の具濃度 61
- いらなさそうな部分を消したり、ハイライトをなじませてみたり、影を細かく入れたり微調整する
- レイヤーの透明度を調整していい感じのところを探す
※例は32%
- 影の輪郭に濃い影の線を入れたり入れなかったりする
[ブラシ設定]
Gペン, ブラシサイズ 5.0
- 描画色を作る
- 天使の輪っか・本当のハイライトを入れる
- 加算(発光)レイヤーを作成する
- Gペンで適当に入れる
- レイヤーの透明度を調整して馴染むところを探す
- 加算(発光)レイヤーを作成する
- 全体的に調整する
- 大まかな光のあたっている部分を塗る
- 肌を塗る
- 大体光ってる部分を塗る
- 髪と同じように大体光ってる部分の色を作って塗る
- Gペンで影の部分を透明色で削っていく
※ペン設定は髪と同じ
- 大体光ってる部分を塗る
- 瞳を塗る
- 基本はこの動画
- [補足]にじみ水彩の設定注意点
粒子サイズはブラシサイズの1/3程度が一番ちょうどいい感じになる
- [補足]指先ツールについて
場所 :色混ぜツールの中にある
サイズ:7.0くらいがちょうどよい
留意点:片方だけやっても想像つかないから思い切ってギザギザする
両側ギザギザすればなんとなくイメージが湧いてくるから調整
これ以降のギザギザの黒の部分はくどかったので飛ばしている - [補足]黒目を着色する前に黒目レイヤーと黒レイヤーを結合する必要があるため、かならず目線がこちらにあっているかを確認する
- [補足]マスクの範囲は「選択範囲外のマスク」のほうが正解
マスクする範囲=描けなくなる範囲 - [補足]マスク作成後の下記の状態は、マスクを選択している状態なので
下記赤枠内部分を選択することで初めて描写することができる。
※マスクの方を選択している状態だとほんとに何にも描けない
- キラキラ夜空くらいから下記の手順に変える
- 黒目部分を下記の通りにフォルダ構成に変える
- 空レイヤー(下地)に黒目と同じ色で黒目を塗る
- 空グラデにグラデをつけていく
- 瞳の色を抽出して適当に暗くする
- カラーサークルでいい感じに青に近づける
- その色が中心に近い色になるので、柔らかスプレーで中心から上の方に塗っていく
- カラーサークルをもっと青に近づける
- 柔らかスプレーで上の方まで塗る
- 空グラデの上のレイヤを色調補正レイヤにする
- 彩度・明度などを下げて瞳になじませる
結構さげる 例では彩度:-47, 明度:-22 まで下げている
- 塗りなじませツールなどで、黒目にグラデをよりなじませて、違和感を消す
- 描画色を白色に変更して、粒子サイズ2.0で星を入れる
黒目の上の方だけに入れると違和感がない
- 粒子サイズ5.0で星を入れる
本当にちょっと、ちょんちょんでよい - 柔らかめ消しゴムで、輪郭(上を除く)にある細かい星を消しておく
- スクリーンレイヤーは黒目キラキラ星フォルダの上に作成する
- 雲を入れる色は、目の中核となる色をスポイトして、カラーサークルを対向に持っていく
※動画内説明はオレンジ(水色の対向がちょうどオレンジ)
- 雲を入れるブラシの設定において、粒子サイズはブラシサイズの2倍程度がちょうどよい
★雲は1つの塊でつながっているようにしたほうが落ち着く
★削った後につながるように描き足して調整するほうがよい - 動画に戻って色々やる
(これは手順書としてカス記述なので手順が固まったら改めて書く) - 線画の上に塗り用のレイヤーフォルダを作成する
- いい感じのグレーで下記の赤丸内の線を描く
これは可愛いのでお気に入り
例で使用した色は(RGB:0,0,73)だが色合いによって適色は変わると思われる - 特大ハイライトを入れるためのレイヤーを作成する。
各左目・右目レイヤー郡全体にスクリーンをかけたいため、上記のフォルダの1つ上に左右のレイヤーを作成する
- 通常レイヤーにして、ハイライト色を塗り、形を整える
- まつ毛の生えてる部分などを考えながら、硬め消しゴムで消していく
- 黒目部分を下記の通りにフォルダ構成に変える
- 基本はこの動画